下地処理にも妥協しないから
施工後のトラブルは0件です


女性の方はわかると思いますが、お肌の調子が良くないと、どれだけ良い化粧品を使ってもノリが悪くなってしまうのと同じです。ですから、どのような素晴らしい効果をうたっている塗装であったとしても、見積時には「下地処理について説明してください」と言うことが大切です
下地処理とは?
下地処理には外壁材や屋根材の種類、劣化状況によって様々な方法や手順があります。 ここでは、下地処理の基本的な工程について、写真を交えてわかりやすく説明します。
下地処理工程
塗装の下塗りにたどり着くまでに、これだけの工程があるのです。

高圧洗浄

屋根や外壁には、風雨や周囲の排気によって付着した汚れのほかに、日照の影響で発生した苔や藻、カビなどが発生している場合があります。
これらの汚れや不純物を、高圧洗浄機を使って除去していきます。この作業をしっかり行わないと、塗料の密着性が悪くなり、塗料の性能が十分に発揮されなくなってしまいます。
養生

養生とは、ビニールやテープなどで塗らない箇所を保護する工程です。
☑ 周りの家に高圧洗浄の水や塗料が飛び散らないように家をメッシュシートで囲う
☑ アルミサッシや窓、床など塗らない部分にビニールやテープなどで保護する
☑ 車や植木など塗料が付くと困る部分をシートで保護する
養生することで、きれいに仕上がりますし、近隣とのトラブルも防げます。養生を雑にする業者は要注意です。
シーリング(コーキング)工事

シーリングは亀裂などの劣化が起こりやすく、これを放置すると雨水などが亀裂から建物内部に浸入し、構造体を腐らせる原因になるので、しっかり補修をします。
まずは、亀裂などが入って劣化してしまった古いシーリングを撤去します。
次に、作業箇所以外を汚さないようにマスキングをしてからプライマーを塗布します。 プライマーとは素地に直接塗布する下塗材のことで、素地と塗料の密着性を高める効果があります。ここでは、新しいシーリングが剥がれにくくするためにプライマーを刷毛で塗布します。
目地に新しいシーリング材を充填します。 その後、充填した部分をヘラでしっかり押さえ込んで均していきます。 これは単に均すだけではなく、内部に空洞ができてシーリングが剥がれないようにするためでもあります。
最後に、マスキングテープを剥がして完成です!
ひび割れ補修
外壁のひび割れ補修には、ひび割れの程度によって様々な方法があります。
写真は小さいなひび割れに対して、防水補強材を刷毛で埋め込む補修方法の様子です。補強材乾燥後にサンドペーパー等で研磨して表面状態を平滑にしてから塗装をすることで、補修跡が目立たないように仕上げます。
ひび割れが大きい場合には、ひび割れ箇所をカッターで切って拡げ、そこにコーキング材を充填してひび割れを埋める方法もあります。
お住まいの状況により適切な補修方法があります。


鉄部(バルコニーの手すりなど)のサビ補修

バルコニーの手すりや折板の金属部分など、鉄で出来ている部位にはサビが発生していることがあります。 その場合は、まずペーパーや電動工具を使って錆びている箇所を研磨し、しっかりサビを落とします。手間のかかる作業ですが、ここを丁寧に行わないとサビが再発生する可能性があります。サビを落としたあとは錆止め材を塗ります。
その他補修

日々やサビ以外にも、スレート屋根なら棟板金、瓦屋根なら漆喰、軒天や破風の補修、木部のあく抜きや防腐処理、鉄の表面を磨くケレン・・・実は塗装前に必要な工事というのはたくさんあります。
これら必要な下地処理の工程を踏まないと、塗装して数年後にトラブルになるケースが少なからずあります。このように、塗装工事の下地処理は非常に大切なのです。
補修せずに塗装だけしてあった例
